このページでは、純碁(石埋め碁)のルールを解説します

通常の囲碁のルールもシンプルですが、さらに簡明な囲碁のルールがこの純碁です。通常の囲碁のルールが分からなくて挫折した人や小さなお子さんでも、純碁ならきっと碁を打つことができると思いますよ!

1. はじめに

囲碁(碁)は「碁盤(盤)」「碁石(石)」を使って遊ぶゲームです。通常の囲碁では「19路盤」と呼ばれる縦横に19本ずつ線が引かれたものが一番一般的ですが、 純碁は初心者向けのルールなので6路盤~9路盤ぐらいがよく使われます。このページの解説では、9路盤を使います。碁石には黒と白の二色があり、二人の対局者が、盤上の縦線と横線が交差した場所に、それぞれの色の石を交互に置いていって、ゲームを進めます。通常は黒が先に打ち始めます。最終的に相手より多く盤上に自分の石を置いた方の勝ちになります

2. 相手の石を取る

囲碁では、自分の石で相手の石を囲んで、相手の石を取り上げることができます。囲まないといけない場所は、「縦」「横」だけで、「斜め」は関係ありません。また、碁盤の一番外側を使って囲ってもかまいません

次の図で、次に黒がに打つと、それぞれの白石を取ることができます

打った後は次の図のようにそれぞれなります

縦横につながった一連の同じ色の石は一つのかたまりとみなされます。そのかたまりのすべての縦と横を囲うと、かたまりごと取り上げることができます

次の図でも、次に黒がに打つと、それぞれの白石のかたまりを取ることができます

打った後は次の図のようにそれぞれなります

3. 自殺手

囲碁では、基本的にすでに石が置かれている場所以外ならどこにでも打つことができますが、例外が2つだけあります。1つ目が、「石を打った時、打った石自体が取られる形になる場所」です。これを「自殺手」と言います

次の図で、黒がに打つことはできません

打った場所の縦横に味方の石がある場合も、つながった一連の同じ色の石はひとつのかたまりとみなされ、そのかたまりが取られる形になる場所にも打てません

次の図のに、黒は打つことができますが、

次の図のには、黒は打つことができません

ただしいずれの場合にも、「石を打った時、相手の石を取ることができる場所」には打つことができます。相手の石を取りあげると、今打った自分の石はもう取られる形ではなくなるからだと考えてください

次の図のには、黒は打つことができます。の白石を取ることができるのを、確認してください

打った後は次の図のようにそれぞれなります。今打った石やその石につながった一連の同じ色の石のかたまりが取り上げられることはありません

4. コウ

打つことができないもう1つの場所は、「石を打った時、1回前に自分が打った時と全く同じ盤面になる場所」です。これを「コウ」と言います

次の図で白がに打った後、続けて黒がに打つことはできますが、

次の図で白がに打っての黒石を取った後、続けて黒がに打つことはできません。また元の盤面に戻ってしまうことを、確認してください。コウはこのいつまでも終わらない繰り返しを防ぐために、ルールとして決められています

5. 終局

もうこれ以上打っても得にならないなと思ったらパスすることができ、両対局者が連続でパスするとそこで対局は終了です。その後、勝敗の確認をします。また、対局中にもう勝ち目がないと思ったら、自分の負けを宣言してゲームを終えることもできます(要するに降参です)。これを「投了」すると言います

6. 勝敗の確認

最初にも書いたとおり純碁は盤上の石の数を争うゲームですが、「コミ」と呼ばれるハンデが白に与えられる場合があります。囲碁は通常黒から打ち始めますので、どうしても黒が少し有利になってしまいます。そのため、白にこのコミを与えることでバランスを取ります。実際のコミの大きさはその時その時の設定次第ですが、通常の囲碁の19路盤などでは6目半(6.5目。1目は純碁でいうところの盤上の石1個に相当します)で打たれることが多いです。盤上にはできない「半目」というのが少し不思議ですが、これは引き分けを避けるためによくコミに設定される数字です

では次の終局図で、一度計算してみましょう。この例では、コミは6目半とします

まず、盤上の石の数を数えます。ちょっと数が多くて数えるのが大変ですが、黒は40目、白は37目です

次に白にコミを足します

盤上の石40目 37目 
コミ6目半
40目 43目半

白の方が3目半多いですから、この対局は白の勝ちとなります

7. 最後に

以上で純碁のルールの解説は終わりです。まだあやふやなところがあるかもしれませんが、ルールを覚えるには実際に純碁を打ってみるのが一番! まずは、COSUMIの純碁の対局ゲームの5路盤に挑戦してみてください

純碁のルールがある程度しっかりと理解できてきたら、通常の囲碁のルールももうそれほど難しくはありません。ぜひ、次のステップに進んでみてください